
GWに長野県側から渋峠に行ってきました!
当初の予定では群馬県の草津側から渋峠を目指すはずだったのですが、なんと白根山の火山活動の影響で通行止めになってしまいました...
そのため、高崎から長野に向かい、長野側から峠を目指しました!
Contents
渋峠(国道最高地点、雪の回廊ラン)

今回の旅の目的地は、渋峠の国道最高地点と雪の回廊です!
標高2172mの地点にある渋峠は、GWの時期に行くとまだ多くの雪が残っているため雪の回廊と呼ばれる素敵な道を走ることができます!
みなさんもぜひいってみてくださいね!
1日目(高崎~碓氷峠~軽井沢)
ルートはこちらhttps://yahoo.jp/f2jznJ
高崎駅から碓氷峠を越えて軽井沢へと走っていきました。このとき軽井沢は雨予報、果たしてどうなることやら、、、
高崎を出発!
全員集合後、写真を撮って高崎から碓氷峠へと向かいます!

達磨たちも歓迎してくれているようですね?
雨に降られないことを祈りながら進んでいきます。
しばらく走って、碓氷峠の前にお昼休憩です!お昼は「OGINOYA」で峠の釜めしをみんなで食べました(*^^)v

碓氷峠名物の峠の釜めし
(おいしそう!)
店を出ると、ちょうど雨が降ってきましたので足早に碓氷峠へ向かいます。
碓氷峠

碓氷峠は全長11キロほど、180個ものカーブのある峠で、なかなかすんなりとはいきません。
途中の碓氷湖にはきれいな眼鏡橋がありました。

そこからちょっと行くと、こっちが碓氷峠名物といわれる眼鏡橋です!

橋の上は昔鉄道が走っていた線路だったようで、トンネルはどこまでも続いていました。
結構な雨に降られながらも見どころを回収しつつ何とか碓氷峠を越えていきました!
軽井沢へ到着!
碓氷峠を抜けて軽井沢に入り、宿へ向かいます。
本日の宿はこちらの「すみれ荘」さん!

雨でびしょびしょの我々を温かく迎えてくれて、タオルや新聞紙をいただき、さらにゴアを乾かさせていただきました。
ここは軽井沢という立地の中でとても値段が安く、サービスも手厚く本当に素晴らしい宿でした。チャリ部の皆さんはぜひとも利用させてもらいましょう~
2日目(軽井沢~長野~渋温泉)
2日目のルートはこちらhttps://yahoo.jp/P_62Xx
この日は下りと平坦がほとんどでしたが、長野の山々から吹き降ろしてくる向かい風の中を走りました...ほんとうにきつかったですね(輪行したかった)
長野へ向かいます!
明日渋峠をアタックするため、この日は渋温泉まで行かなくてはいけませんでした。100キロ、大変でした~

信州の山は美しいですね(遠い目)
信州上田の里
途中に大河ドラマ「真田丸」の舞台となった信州上田を通りましたので、休憩がてら観光しました!

え、まだ50キロ近くあるのにもう15時を過ぎている?ははは、楽しい旅です寝( ゚Д゚)
渋温泉
(ついた!)
まあなんだかんだ言って何とかなるもんです。走り終わってみればすごく楽しい一日でした!
渋温泉には千と千尋の神隠しの湯屋のモチーフになったといわれる建物がありました。

この日の宿は渋温泉の「の猿ホステル」さんでした!広いお部屋で快適に過ごせました(^_^)v

3日目(渋温泉~志賀高原~渋峠:雪の回廊!)
3日目のルートはこのようになっております。https://yahoo.jp/RnvFZL
ついにこの旅の目的である渋峠(国道最高地点、雪の回廊)に向かいます!
さようなら、渋温泉。いってきます~

志賀高原、山の駅

お昼は山の駅にて。山賊焼きが有名なようです。
なんと山の駅では荷物預かりサービスというものをやっているということで、ここで荷物をパージして軽装で頂上まで向かいます!

のんびりと信州の山肌が白く染まった景色を味わいながら登っていきます

渋峠ホテル、長野と群馬の県境まで来ました!あと少しで目的地!
渋峠!国道最高地点!

国道最高地点!!

2000越えの高さから見える景色は圧巻ですね!とても美しいです!
ここから少し下ると雪の回廊が現れます!
雪の回廊!

まさか自転車でこんな景色を体験できるとは思ってもいませんでした、、、両サイドに自分よりはるかに高い雪の壁が現れるのは圧巻です!

上から見るとこんな感じでした!
志賀高原、発哺温泉

景色を堪能したところで、峠を下り本日の宿に向かいます。本日の宿は発哺温泉の一角にある「志賀スイスイン」さんです!

ここのオーナーさんはとてもお話がおもしろいですし、旅好きのいい人です!強めのライダーハウスのような感じですね。笑
実は、志賀スイスインさんのブログでも紹介されました!こちらも紹介しておきます。
皆さん、ご利用しましょう!
4日目(志賀高原~長野駅)
最終日のルートです。下り楽しいぃ( ゚Д゚)https://yahoo.jp/mkmRge
最終日は山を下りて長野駅から輪行して帰ります。旅の終わりは寂しいですね...

さようなら、志賀スイスイン(@^^)/~~~
と、ここで実はハイエースで坂の上まで搬送してもらいました。笑
スイスインさんへの道中は斜度20%以上の激坂があったのでこのサービスはとてもありがたかったです!
地獄谷野猿公苑
志賀高原を下る途中に合った「地獄谷野猿公苑」にみんなで寄りました!

看板の上に猿が!

猿たち人に慣れすぎではないでしょうかね、、、もっとアグレッシブな猿が見たかったような()
旅の終わり、まとめ
楽しかった旅もここでおしまいです。
解散の儀を執り行い、あとは各自お家を目指し帰りました。
渋峠、雪の回廊ランまとめ
文章をまとめるのが下手で長々と書いてしまい失礼しました。
今回は多くの上級生とOBが参加してくれて、とても楽しい旅となりました!いろんな可能性を感じられた旅になったので、これからも旅を楽しんでいきたいと思います!
以上、渋峠:国道最高地点、雪の回廊ランでした!