『投稿』→『新規投稿』で作る
ログイン後まずは
管理画面メニューの『投稿』→『新規投稿』を選択▼

以下の画面が投稿画面です▼

さっそくいじり方を見ていきましょう!
タイトル

最上部にある横長の枠からタイトルを設定します。
地名や訪問先を優先的に入れてください!検索をし易くするためです!
プレ名や班員名は新入生やOBはわからないので
タイトルには記載しないのをオススメします!
本文には班員の許可次第で入れてもいいですが、
基本的には入れない方がいいでしょう
「2泊3日 北海道・知床 自転車旅(○○プレ)」
「養老渓谷ラン(養老ラン)」
「自転車 いちご狩り in千葉(個人企画・いちご狩りラン)」
公式ランはそのままでも大丈夫です
公開
右上にあるパーツが公開設定です。

右下の『公開』ボタンを押して、初めて記事はウェブ上に公開されます。
つまり公開ボタンは記事ができて最後に押します。
記事を作っている最中では『下書きとして保存』を使います。
あとで詳しく説明しますが、
右上のボタン『プレビュー』で公開後の画面を確認できます。
プレビューを押してタブを開けば、2画面になり変更を確認しながら下書きができます
あとできれば、タイトル下のパーマリンクを
ローマ字などアルファベット表記にしてください!
カテゴリー

カテゴリーはメニュー「投稿」→「カテゴリー」で設定できます
訪れた地方を中心に必ず設定してください!
(東北、関東などを用意してます!県名などはタグで!)
タグ

タグは記事に”キーワード”をヒモ付ける機能です。タグはいくつも登録できます。
しなくてもしてもどちらでも良いです。後からでも設定することはできます。
自分で作ってもいいし、あるのを使ってもいいです!
アイキャッチ画像

アイキャッチ画像とは記事の”顔”です。
ブログのトップページや関連記事などに表示されるアイキャッチ画像が使用されます
設定したほうが、愛着がわきますよ!
アップロードの際は、
1140×855にしてください!!
本文の作成
エディター
こうした文章を書くための機能を『エディター』と呼びます。
実はエディターは2つあります。

『ビジュアル』エディターを基本的に使ってください!
文字の装飾
次は文字を太くしたり、色をつけたり、箇条書き表示にしたりする方法です。
実際にいじってみると身につきやすいです。
基本はwordの操作と一緒です!
文字の装飾を行なうにはエディターの上部から選択します▼

記事を書く際は、左上の段落を使い
段落2、段落3をぜひ活用してください!!
段落を設定すると見やすいうえに、
勝手に下のようなContentsが作成されます!

Contentsがあると
目的の段落に飛べるようになり便利です!
また段落、ボタン、ショートコードはたくさん種類があるので好きなのを選んでください
上記リンクから一覧に飛べます!
ボックスを作ったり、マーカーを引く際は
装飾したい文字を範囲選択したうえで、
スタイルから目的の装飾を選んでください!
スタイルボタンがない場合は、
ツールバーの切り替えをクリックすると表示されます!
ショートコード・チャットは特殊です!
スタイルの使用をオススメします!
使用する際は、
“” ][ の間に文を入れてください!
その時、"” ][ を消さないように!!
文字とは異なりますが、
旅したルートが分かるルートラボの画像があると、
後輩たちが参考にできると思います!
画像の挿入
気になっていたかも知れませんが、画像を記事に挿入する方法です。
方法は2つあって、
1つはブラウザに画像を直接ドラッグ&ドロップします▼

もう一つは
エディター左上の『メディアを追加』→『ファイルをアップロード』タブを選択して『ファイルを選択』をクリックして画像ファイルを選択します▼

できれば、2つ目のやり方でお願いします!
またアイキャッチ画像は2つ目のようにアップロードが必要です!
Web上に公開される記事という意識を持ったうえで、
載せる写真を選びましょう!
部員以外は許可がなければ基本的に載せない!
部員の写真は許可取りや配慮を忘れずに!
facebookと違い、旅の記録を載せる場と考えてください
自転車と景色だけで伝える記事こそ至高。
書いた記事のチェック
次は書いた記事のチェックの方法を紹介します。
エディターで記事を作っていても、ブログで公開したらどんな感じで見えるのか?わかりませんよね。
そこで右上にある公開パートの『プレビュー』ボタンを利用します。
『プレビュー』ボタンを押すと新規タブが開きます▼

サイトで実際にどういう表示なるのか確認することができます。
記事を作っていったら、ちょこちょこプレビューで確認しながら記事制作を進めていきましょう。
画像などはサイズ感があるので確認した方が良いです。
最後に
このWebページは部員だけでなく
OBの方々や新入生、自転車旅好きな外部の人も見ています!
なので、
きわどい写真・人を傷つける発言・身内ネタ等は
絶対に控えましょう!
記事を見て、
「自分もここに行きたい!」「このルートを参考にしよう!」
と思えるものが最高の旅の記録です!!
そして新入生がこのHPをみて沢山入ってくれたら嬉しいです!
【まとめ】
もう一踏ん張り!最後にざっとまとめると…
ワードプレス管理画面メニュー『投稿』→『新規投稿』。
本文を書きながら、ちょこちょこ「下書き保存」「プレビュー」で確認を行います。
記事ができたらタイトルやキーワード、アイキャッチ画像を設定して『公開』ボタンをクリック。
これで1つの記事が作成されてウェブ上で公開までできます。
あとはあなたが思いを文章にして記事を作るだけです!