こんにちは!ちゃり部の必需品についていろいろ紹介していきます!
最初のうちは先輩や部から借りられるのでご心配なく!
また部活として一括購入の案内や一緒に買いに行く機会を今後作る予定ですが、コロナの影響でどうなるのかわからないのでHPでも何点か紹介します!
毎年ポイントを貯めたい、家まで直接届けてほしい、少し安めに買いたいという人がいるし、中にはダメなものを買っちゃう人がいるので、この記事で紹介したちゃり部の必需品は、リンクから購入できるようにしておきます!
ここで紹介するものは、部で一括購入するものと基本的に全く一緒です!
初めて自転車の装備品を買う人は、ケチな心を出さずに紹介されたものを買ってください!紹介するものは理由があって選んでますし、安物だと支障や耐久性の不安があるので!!
また何かわからないことがあったら先輩にじゃんじゃん聞いてください!
TwitterのDMや質問箱を利用してね!
自転車
言わずもがな。こいつがないと何もできない。キャリア(荷台)を取り付けられるかなど気を付ける点があるので、気になっている自転車があればとりあえずちゃり部の先輩に相談するのがおすすめです!!!!
自転車のカタログは部室に沢山あるので、ぜひ見てね!!
ヘルメット
万が一の落車や事故のときに自分を守ってくれるかもしれないすごいやつ。こいつがないと怖くてやってられない。
ちゃり部の公式活動では必須。ない人は参加できません!!
絶対にお金を惜しんではいけないところのひとつです。
BELLやOGKというメーカーのものを使ってる先輩は多いですね。OGKは日本のメーカーなので日本人に合ったものが多いと言われているのが特徴です。
「買ったはいいけど自分の頭に合わない!」
ってなると困るので一度お店で試着してから買った方が絶対いいです!
一人で自転車屋さんに行くのが難しかったら先輩に相談しよう!
また自転車屋さんにあるツーリング用のヘルメットであれば、以下で紹介するもの以外でも全然大丈夫です!
下のヘルメットはOGKの標準的なヘルメットです!
性別関係なく多くの人が使ってます!
女性用のヘルメットもあるので、参考にしてね!
グラブ
もしもの時に手を守ってくれたり長時間ハンドルをに行っているときの疲れが軽減されたりするすごいやつ!グラブは買ってさえくれれば、特に絶対これ!というものはないですが、一応何点か紹介しておきますね!
グラブは半指と長指のもの両方持ってるのが理想的ですね。夏は暑いし冬は寒いので!!
ちなみに金欠筆者は寒い冬でも半指を使ってた。指先が死ぬのでおとなしく長指を買った方が良い。マジで。
自転車旅中は携帯で写真を撮ったり、道やお店を調べたりするので
長指に関してはスマホ対応のやつがオススメです!
ライト
こいつも絶対に必須!!夜やトンネルで前と後ろにライトがないと走れません!
自転車を乗る時は、車に自分の存在を知らせて事故を未然に防ぐことがとても大事です。気づかれず突っ込まれたらたまったもんじゃない!
フロントライト(前)とリアライト(後)の種類は沢山ありますが、
フロントライトに関しては、CATEYEのVOLT400を部として推奨します!!
少し高いですが、明るさと耐久性が十分で充電式です!
毎年何人かが安物を買って「ケチらず最初から買っておけば、、」と後悔します。
リアライトもCAT EYEsの商品を買っておけば、困ることはまず無いです!
輪行袋
自転車を電車やバス、飛行機で運ぶ時の必需品!!
千葉大学サイクリング部は北海道から沖縄、そして海外まで自転車を持っていくのでこれがないと合宿はもちろん、ほとんどの活動に参加できません!!
OSTRICHの「MTB輪行袋」は丈夫で大きさにもゆとりがあるので、基本的に部員のほとんどはこれを最初に購入します!
こいつはマウンテンバイクもクロスバイクもシクロクロスも何でも入る万能型で、
自転車と一緒にテントを入れたりして輪行時の荷物をまとめることも可能です!!
一年生はテントを持つ機会が多いので、ぜひこれを買ってください!
以下で紹介する「ロード520」はMTBやクロスバイクは入りませんし、布が薄いのでテントなどの追加で入れると破れます!
おすすめは「MTB輪行袋」!最初からドロップハンドルの自転車の人はOKかも!
シュラフ
シュラフとは寝袋のことです!!
キャンプのときにテントでの快適な睡眠を与えてくれ、引退後も使える優れもの。
ちゃり部ではみんなこれを使ってます!暑すぎず寒すぎずコンパクトであってふかふかな優秀なやつ。一人暮らしの友人の家に泊まる時にも活躍するかも…
もちろん寝袋はもっと安いものが沢山ありますが、
チャリ部は多いと1ヵ月近く、テント泊をするので、疲れを取れるかは死活問題!
上級生は更に課金して、エアマットとかも使ってます(笑)
あと安い寝袋は収納しても凄くかさばるため、サイドバックのスペースが無くなります。
雨具(カッパ)
雨が降ったときには相応の装備をする。ちゃり部では「ゴア」と呼んでます!
ゴアと呼ぶのは、ちゃり部はみんなゴアテックス加工という撥水性のすごい加工がされているカッパを買うからです!!
安物のカッパやゴアテックスじゃないものはお勧めしない!
浸水するのはもちろんですが、
蒸れると肌荒れに繋がり、防寒性が低いと活動に支障が出てしまうからです!そして上下両方買うことを絶対に忘れずに!!
あとゴア(雨具)のカラーは明るい色にしてください!
夜間に遠くの車から視認できるようにするためです!
黒や茶色でもだめではないですが、、、
鍵
自転車から離れるときは防犯のためにも鍵は必須!
せっかく高い自転車を買ったのに、盗まれたら最悪です。。
ちゃり部では数台の自転車にまとめて鍵をかけるので長いものを買ってもらいます
(プラスして必要に応じて、より頑丈なカギを買うと最強)
サイドバッグ
自転車のキャリア(荷台)に固定して使う専用のカバンをサイドバックと呼びます
合宿などの長期の自転車旅の際、着替えやキャンプ道具など運ぶもの。
ちゃり部でみんながORTLIEBのバックローラーってやつを使ってます!
防水なのでめっちゃ雨が降ってるときでも中のものは無事!!
ちゃんと口を閉じることさえすればね(笑)
防水性、頑丈さ、どれをとってもこれに決まり!
左右に1個ずつ、2個セットになっている。詳しい色などは商品のHPを見てね!
ちなみに無地のものがクラシックでそうじゃないやつがデザイン。
(http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=21&item_category_id=73)
携帯工具
輪行や簡単なメンテナンスで使う携帯型の工具。
サドルの高さやブレーキを調整したり、キャリアを取り外したりなど様々な場面で活躍
TOPEAKのこいつ程度の機能があればとりあえず足りる。
パンク修理キット
自転車に乗っていると時にはパンクしてしまうことも。
自転車のトラブルで最も多いと言えるかもしれないです!
そんな時に必要な道具がそろったセットこのPanaracerのセット!
これにはタイヤを外すレバーとチューブの穴をふさぐパッチが入ってる。パンク修理は自分でできるようになろう!(パンク修理の講習をするので安心してね!)
ブキ・コッヘル(食器)
キャンプで自炊をするときに個人で必要なもの。公式ランでも自炊の機会は何度もある。これがないと鍋から手で食べることになるよー
簡単に言えば、箸とかスプーンやフォークと厚底のお皿があればいいです
これは金属でもゴムでも何でもいいので、各自で買ったり、一括購入時などに先輩に聞いてください!
個人的には、潰せてコンパクトなゴム製がオススメ!